だぶぴーです。
RW強化も進んできて、そろそろグンヒルド・ディルーブラム周回するって人も増えてきたのではないでしょうか?
僕は髪型目当てで一足先に周回してましたので、そのとき気づいた点をいくつかまとめていこうかな、と思います。
周回を早めるのもありますが、何よりラクに周回するために役立つ情報、教えますよ。
1ボス:トリニティ・シーカー
鋭刃四刀流 安置の考え方
鋭刃四刀流は、ボスの右斜め前・左斜め前・右斜め後ろ・左斜め後ろにランダムな順で範囲がくる技です。
刀の光った順番を覚え、安置を考えて順番に移動するわけですが、
右斜め後ろだから左斜め後ろに移動して、次右斜め後ろ、あれ次どっちだっけ!?
となって被弾しちゃうこと、ありませんか?
たぶんですけど、下の例ように①②③④の順で攻撃がくる場合、
④ ①
○
② ③
安置は②①④③・・・と考えてる人が多いんじゃないかなと思います。
僕のお勧めの安置判別法は、ボスの前後左右で避ける事です。
たとえば先ほどの例のように書くとすると、
④A①
B○C
②D③
このボスの前後左右に置いたABCDを使って避けるんですね。
①②③④の順で攻撃がくるなら、安置はDAADです。
隣り合った範囲が続いてくるとき(例でいう②と③)は、真逆の間(例でいうA)で避けられますし、
残りの範囲(例でいう①と④)はその正反対(例でいうD)で避けられます。

ちなみに①と②が隣り合うパターンなら、移動は1回で済みます。(移動はB→Cの一回のみ)

①と②が隣り合うパターンか、②と③が隣り合うパターンしかきませんので、
2箇所で避けられること・多くても2回の移動で済む事が利点です。
時計回りや反時計回りなら楽なのにな~って思ってた人、この方法ならどの順番でも楽ですよ!
鋭刃雪月花の避け方
格子範囲避け→玉に背を向けながら格子範囲避け→花範囲避け
と、3段階に分けて落ち着いて避けましょう。

2ボス:ダウー
ライト(レフト)サイド・ショックウェーブについて
左右半分のAoEがきたあと、残りの半分にほぼ詠唱なしでAoEが発生するやつですね。
遠隔ジョブだけなんですが、そもそも離れていれば簡単に避けられるギミックです。

3ボス:クイーンズ4体
爆弾投擲の判断
質量転換の詠唱があるかないかによって、大が落ちるのが先か小が落ちるのが先か判断するギミックです。
爆弾に線がつながれるかどうかでも判断できますので、特に6ボスの時は線に注目してみるのも良いかもしれません。
線なし・大が先に落ちる(大に寄る) 線あり・小が先に落ちる(小に寄る)
4ボス:ボズヤ・ファントム
「ロスト・バニシュガ」が有効

アンデッド系モンスターのため、被ダメが25%もあがります。
ロストアクションの枠が空いているなら、持っていって損は無いと思います。
ドーナツの範囲外で避ける

直線範囲がくるところで待機→ドーナツが通り過ぎたら直線範囲を避けるという方法でいけます。
もしくはドーナツくるのが遅い遠いところにいて、直線範囲を避けてから直線範囲があった場所に入るでもいけます。
MTに合わせて動くと良いですね。
この後の直線2本ドーナツ2個も避けられなくは無いですが、だいぶシビアなのであまりおすすめできません。
5ボス:トリニティ・シーカー
「ロスト・リフレク」が有効
MT強攻撃(ラース・オブ・ボズヤ)、全体範囲攻撃(グローリー・オブ・ボズヤ)が反射できます。
特にMT強攻撃の反射は、大きなダメージが期待できますのでオススメです。
(MT強攻撃にわざと当たりにいくので、わかってるぜオレ感も出ますw)
6ボス:セイブ・ザ・クイーン
女王の大勅令について

画像のとおり、禁止①禁止②がついているマスは何があろうと絶対に範囲がくる場所です。
その範囲を除いて、ABCもしくは123のようにとなりあった縦3マスはどれかが絶対に安置になります。
ぼくはABCの3マスで考えることをオススメします。(近接でも必ず殴れるので)
雑魚両方みて1が無ければボス真下が安置です。これだけでも覚えておくとすぐ判断できます。
強制移動については、斜めに移動すれば一気に2マス分消費できると考えると整理しやすいです。
3マス移動する必要があるなら、斜め→縦or横移動
4マス移動する必要があるなら、斜め→斜め移動 でOKです。

まとめ
どうでしたか?意外と意識していなかったところもあったのではないでしょうか!
またいい情報があったら追記していきますね。
それでは、よい周回ライフを!!!